top of page

学校では教えてくれない「グルテンの真実」③〜私たち日本人のためのグルテンフリーとは?

前回から少し間が空いてしまいましたが、今まで2回に渡って「グルテン」について取り上げてきました(グルテン」について改めて説明するとかなり長くなってしまうので、過去2回の記事をご覧ください)。

第3回の今回は、私たち日本人に合わせた有効な小麦を抜いた「グルテンフリー」な食習慣の方法をお伝えをしたいと思います。



今や美容やダイエットだけではなく、体調不良やアレルギーの改善など医学的、健康の分野からも注目されつつあるグルテンフリー。


日本は主食がお米である米文化なので、グルテンの心配はないのですが、この50年で食の欧米化が進んでパンを始めとした欧米食がどちらかというとメインになってきてしまいました。



そのような食生活の中で、いきなりパン食を辞めて米食中心の食生活にするのはかなり困難だと思います。



さらに小麦ともなると、パンだけではなく、パスタやラーメンなどの麺類、天ぷらや餃子の皮、さらには市販のカレーやシチューのルーなどにも入っているだけに、これらを完全に断つというのはまさに至難の技ですよね。



小麦が入っている食べ物を見てみると…

パン、ベーグル、パスタ、うどん、ラーメン、ケーキ、クッキー、マフィン、スコーン、ピザ生地、麩、天ぷらや唐揚の衣、餃子の皮、肉まんの皮、市販のカレーやシチューのルー、ビールなど

ちなみに蕎麦は本来、そば粉で作られているものですが、今は原価を安くし、モチモチ感を出すために小麦と合わせていたり、むしろ小麦メインの蕎麦の方がほとんどです。

そば粉を100%使った十割蕎麦であれば理想ですが、正直かなり難しいですよね。 ただ、私はそれでもパスタやラーメン、うどんよりも多少小麦が入っている蕎麦を選びます